
食事管理を頑張っているのに、なかなか結果が出ない…
そんな経験はありませんか?
ダイエットやボディメイクでは、単にカロリーを減らすだけではなく、PFCバランス(タンパク質・脂質・炭水化物の比率)を適切に管理することが重要です。とはいえ、毎回食事のPFCを手計算するのは面倒ですよね…。
そこで便利なのが、**「カロミル」**という食事管理アプリ!カロミルを使えば、食事を記録するだけで自動でPFCバランスを可視化できます。さらに、PFCの目標値を設定することで、毎日の食事を理想的なバランスに近づけることが可能です✨
ただ、「カロミルでPFCの設定ってどうやるの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか?実際に使ってみると、どこから設定すればいいのか分かりにくかったり、続けるのが大変に感じることもありますよね💦
💡 実は、私自身も3年間ダイエットが停滞していた経験があります。しかし、PFCバランスを意識し、カロミルを活用したことで、たった半年で-15kgの減量に成功しました! その経験をもとに、本記事では カロミルを使ったPFCバランスの設定&管理方法 を詳しく解説します。
PFCの重要性やバランスの決め方については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
「手軽にPFC管理をしたい!」「カロミルの設定方法が分からない!」という方は、ぜひ最後まで読んで実践してみてください💡
カロミルのPFC設定&記録のやり方
カロミルをダウンロード&初期設定しよう
まずは、カロミルをスマホにダウンロードし、基本設定を完了させましょう。まだインストールしていない方は、以下のリンクからダウンロードできます。
🔽 カロミル ダウンロードリンク
初期設定をする
カロミルを開いたら、まずは初期設定を行います。
ここでは基本的にアプリ内の案内に従って進めていきます。
初期設定方法は公式HPでわかりやすく解説されています。
このステップを完了すると、カロミルが自動で目標摂取カロリーを計算してくれますが、
自分で計算したカロリーやPFCバランスを設定したい場合は、マニュアルで調整しましょう!
目標摂取カロリー&PFCバランスをマニュアルで設定する方法
「PFCバランスはどう決める?」
目標摂取カロリーとPFCバランスの計算方法の詳細はこちらの記事で解説しています!
- 1カロミルの下のタブから「メニュー」を選択
- 2カロミルの「目標設定」画面を開く
- 3摂取カロリー項目の「目標摂取量をカスタマイズ」を選択
- 4計算したカロリー数を入力
- 5PFCバランスの枠をタップ
- 6タンパク質・脂質・炭水化物の比率を選択
- 7設定をタップ
(値によっては確認ポップアップが出るが、値に誤りがなければOK) - 8完了をタップし、設定完了!
自動計算ではなく、自分の計算した数値を入力することでより正確な管理が可能!
食事記録のやり方&ラクに続けるコツ
カロミルでPFCバランスを設定したら、次は実際に食事を記録して管理する方法を見ていきましょう!カロミルでは、食品データを検索して選ぶだけで、PFCバランスが自動計算されるので便利です💡
また、記録を長続きさせるコツも紹介するので、無理なく食事管理を継続できるようにしましょう!
① 食事を記録する方法
- 1カロミルアプリのホーム画面で「食事を記録」をタップ
- 2朝食・昼食・夕食・間食のいずれかをタップして選択
- 3検索バーに食品名を入力し、該当するものを選択
(履歴タブ:今まで記録したものから検索 検索:カロミルに登録されている全ての食材から検索) - 4食べた量を入力し、「追加」をタップ
- 番外編ブックマークしておくとMyメニューで上位表示される
- バーコードスキャン機能を活用すると、市販の食品を簡単に登録できる!
- 店名やコンビニ名、メーカー名で検索すると絞り込みが楽!
- よく食べる食品は「ブックマーク」に登録しておくと、次回から簡単に入力できる!
② PFCバランスを調整するコツ
カロミルでは、1日のPFCバランスがリアルタイムで確認できます。もし、「炭水化物が多すぎる」「タンパク質が足りない」などのズレがあれば、次のように調整しましょう👇
✅ タンパク質が不足している場合
→ プロテインや高タンパク食品(鶏むね肉・魚・豆腐など)を追加
✅ 脂質が多すぎる場合
→ 揚げ物や脂身の多い肉を避け、脂質の少ない食品を選ぶ
✅ 炭水化物が多すぎる場合
→ 白米を少し減らし、さつまいもやベースブレッドなど低GI食品を活用する
③ 食事記録をラクに続けるコツ
食事記録は、最初は頑張れても、だんだん面倒になって続かなくなることが多いですよね💦
そこで、無理なく継続するためのコツを紹介します!
記録の手間を減らす工夫
✅ PFCに大きく関わる食品だけ記録する!
→ 野菜や調味料など細かいものは記録せず、主食・メインのタンパク質・脂質が多い食品を中心に入力すればOK!
※ただし、じゃがいもやさつまいもなど芋類は炭水化物が豊富なので、記録しましょう!
✅ 外食はざっくりでOK!
→ 検索してみてもメニューが出てこなければ「このメニューのPFCはだいたいこれくらい」と類似料理や目安で記録し、完璧を求めすぎない
✅ 「あとで記録しよう」をやめる!
→ 食べた直後に記録する習慣をつける、もしくは写真を撮っておくと記録を忘れにくくなる
このように、「細かくやりすぎない」「完璧を求めすぎない」ことが継続のコツ!
PFCバランスを整えるおすすめ食品3選【手軽に管理】
カロミルでPFC管理を始めたものの、「どんな食品を食べればバランスを整えやすいの?」と悩むこともありますよね。特に、タンパク質が不足したり、脂質や炭水化物が多くなりすぎたりするのはよくあることです💦
そこで、手軽にPFCバランスを整えやすいおすすめ食品を3つ紹介します!食事に取り入れることで、無理なく理想のPFC比率に近づけられますよ💡
① ベースブレッド【バランスの取れた完全栄養食】
✅ こんな人におすすめ!
☑ 忙しくて自炊が難しい
☑ PFCバランスを考えた食事を手軽に摂りたい
ベースブレッドは、1食でPFCバランスが整いやすい完全栄養食です。特にタンパク質が豊富で、食物繊維やビタミン・ミネラルも含まれているため、食事管理を楽にしたい人にピッタリ!
📌 取り入れ方の例
- 朝食や間食に1袋プラスするだけで、PFCバランスを補いやすい
- 外食が多い日でも、ベースブレッドを活用すれば調整しやすい
② プロテイン【手軽にタンパク質を補給】
✅ こんな人におすすめ!
☑ 1日のタンパク質量が足りていない
☑ 食事だけで十分なタンパク質を摂るのが難しい
ダイエットやボディメイクでは、タンパク質をしっかり摂ることが重要ですが、食事だけでは不足しがち…。そんなときに便利なのがプロテイン!
プロテインなら、低脂質・低炭水化物で必要なタンパク質を手軽に補給できます。
📌 取り入れ方の例
- 朝食や間食に1杯プラスしてタンパク質を確保
- 運動後に摂取することで、筋肉の回復をサポート
③ 鶏むね肉&低脂質タンパク質食品【食事でしっかり補給】
✅ こんな人におすすめ!
☑ 食事の中でしっかりPFCを調整したい
☑ 高タンパク・低脂質の食品を探している
鶏むね肉や魚、卵、納豆、豆腐などの高タンパク・低脂質食品を意識的に取り入れることで、PFCバランスを整えやすくなります。
📌 取り入れ方の例
- 鶏むね肉は茹でたり焼いたりしてストックしておくと便利
- 納豆や豆腐は手軽にタンパク質を補給できるのでおすすめ
💡 特に、忙しい人はベースブレッドやプロテインと組み合わせると、より簡単にPFCバランスを整えられます!
まとめ:カロミルを活用して理想の体を目指そう!
ここまで、カロミルを使ったPFCバランスの設定・記録方法や、手軽にバランスを整える食品について解説してきました。最後に、「今日からできる3つのアクション」を整理して、スムーズにダイエットやボディメイクを始められるようにしましょう!
✅ 今日からできる3つのアクション
💡 ① カロミルをダウンロード&PFC設定を完了する
まずはアプリをダウンロードし、基本情報を登録しましょう。
👉 「PFC比率の決め方」はこちらの記事で解説!
💡 ② 毎日の食事をカロミルに記録する
完璧を目指さず、「PFCに影響の大きい食材だけ記録する」など、無理なく続けられる方法を意識しましょう!
💡 ③ PFCバランスを整えやすい食品を活用する
👉 手軽に管理するなら:ベースブレッド・プロテイン
👉 食事で調整するなら:鶏むね肉・魚・豆腐・納豆などの高タンパク食品
✅ ダイエット・ボディメイクをもっと効率よく進めたい人へ
カロミルを活用すれば、食事管理はスムーズに進められます。しかし、「自己流のダイエットではなかなか結果が出ない…」という方も多いはず。
そんな方には、パーソナルジムのサポートを受けるのもおすすめです!
特に、BEYONDジムなら、個別指導+トレーニング&食事管理を徹底サポートしてくれるので、理想の体型をより確実に目指せます💡
パーソナルジムBEYONDのレビューとダイエット成功までの過程をこちらの記事で紹介しています!
まとめ:カロミルでPFC管理を始めよう!
✅ カロミルを活用すれば、PFCバランスの管理が簡単にできる!
✅ 完璧を目指さず、無理なく続けるのがポイント!
✅ 食事管理+運動を組み合わせれば、より効率的にダイエット成功へ!
「カロミルを活用して、理想の体を手に入れたい!」という方は、
まずはアプリの設定と食事記録を始めてみましょう!
コメント