カロミルでダイエットが続く!挫折しない食事管理のコツと継続術

ダイエットのノウハウ

「食事を記録すれば痩せる」 そう聞いて、食事記録アプリ「カロミル」を始めたのに続かない…。
そんな経験はありませんか?

ダイエットのために 食事制限も運動も頑張っているのに、なぜか痩せない
「それなら食事記録をしよう!」と思ってカロミルを使い始めたものの、

  • 記録が面倒くさくなって挫折…
  • 毎回きっちり記録しようとしすぎて疲れる…
  • ちょっと目標オーバーしただけで「もういいや」とやめてしまう…

こんなふうに 途中で挫折してしまった人も多いのではないでしょうか?

実は、私もその一人でした。
カロミルを始めたものの、最初はなかなか続かず、「やっぱりダメかも…」と思っていました。

でも、ある「考え方」と「ちょっとした工夫」を取り入れたことで、 カロミルの食事記録を無理なく習慣化し、たった半年で-15kgのダイエットに成功!

そこで今回は、「カロミルで食事記録を続けるコツ」私の実体験 をもとに詳しく解説します!
食事記録は「完璧にやること」が目的ではありません。「続けること」が何より大事です。

📌 カロミルが続かない理由と、その解決策を知りたい人は、ぜひ最後まで読んでください!

  1. 食事記録を続けるための6つのポイント
    1. 1. 記録することが目的じゃない!ダイエットのためにやる
    2. 2. 記録するのはPFCに影響する食品だけ!細かく記録しすぎない
      1. 記録するべきもの
      2. 省略してもOKなもの
      3. 例外として記録した方がいいもの
    3. 3. 食べたらすぐ記録!難しいときは写真を撮る
    4. 4. 朝の通勤時間やスキマ時間に、あらかじめ入力しておく
    5. 5. 慣れてきたらカロミルの検索機能を活用!外食・コンビニ飯のPFCをチェック
    6. 6. 1週間に1~2日ぐらいオーバーしてもOK!諦めないことが大事
    7. 📌 まとめ:まずは1つだけ意識してみよう!
  2. 実際に私がカロミルを使って-15kgを達成した方法
    1. 1. まずは「現状の食事」を記録し、食生活のクセを把握
    2. 2. PFCバランスを意識して、食べるものを調整
    3. 3. 「食事記録のハードル」を徹底的に下げて習慣化
    4. 4. 外食・コンビニご飯は「カロミル」を活用して選択
    5. 5. 目標オーバーしても気にしない!続けることを最優先
    6. 6. 旅行や飲み会では記録しない!楽しむときは思い切り楽しむ
  3. まとめ:今日から実践できるカロミル継続のコツ
    1. 📌 カロミルを続けるための6つのコツ(おさらい)
    2. 📌 カロミルを習慣化すれば、ダイエットはもっとラクになる!
    3. 📌 もっと効率よく痩せたい人
    4. 📌 まとめ:完璧じゃなくていい。続けることが成功のカギ!

食事記録を続けるための6つのポイント

「カロミルを使って食事記録を続けるのが大事」と分かっていても、実際には 面倒くさくなったり、完璧にできなくて挫折 してしまうことが多いですよね。

でも大丈夫です! カロミルを続けるための「ちょっとしたコツ」 を押さえれば、無理なく習慣化できます。
ここでは、私が実際に 半年で-15kgを達成するまでに実践した6つのポイント を紹介します!

1. 記録することが目的じゃない!ダイエットのためにやる

まず一番大事なのは、「食事記録をつけること」自体が目的にならないようにすること です。

とにかくすべての食事を正確に記録しなきゃ・・・!

カロミルを使って、自分の食生活をダイエット向きに変えていこう!

カロミルを続けることがゴールではありません。
「痩せるためのデータを集める」という感覚で、ゆるく続けることが大切です!


2. 記録するのはPFCに影響する食品だけ!細かく記録しすぎない

「カロミルに入力するのが大変…」と感じる人は、記録しすぎている 可能性があります。

記録するべきもの

PFC(タンパク質・脂質・炭水化物)に影響が大きい食品
  • ご飯、肉、魚、卵、乳製品、パン、パスタ、フルーツなど

省略してもOKなもの

カロリーやPFCにほぼ影響しない食品
  • レタス、ブロッコリー、きゅうり、ほうれん草、トマトなどの低カロリー野菜

例外として記録した方がいいもの

糖質・脂質が多い野菜・食品
  • じゃがいも、さつまいも、カボチャ、コーン、アボカドなど

「すべて記録しよう」と思うと面倒になって続かなくなるので、重要な食品だけ記録するのがポイント!


3. 食べたらすぐ記録!難しいときは写真を撮る

「後で記録しよう」と思っていると、忘れたり面倒になって挫折しがち。
だから、基本は「食べたらすぐ記録!」 を意識しましょう!

すぐに記録できない場合の対策
  • 食事の写真を撮っておく(あとで入力しやすい)
  • メモアプリやLINEの自分のトークに簡単にメモしておく

「記録するハードルを下げる工夫」 をすることで、無理なく続けられます!


4. 朝の通勤時間やスキマ時間に、あらかじめ入力しておく

「忙しくて記録する時間がない…」という人におすすめなのが、「先に入力しておく」 方法です!

先に入力するやり方とメリット
  • 朝の通勤時間やスキマ時間に「今日の食事予定」を入力する
  • 「今日のごはんの予定だと、たんぱく質が足りないな」と事前にチェックして間食で補食できる
  • 食事の内容を事前に決めることで、無駄な間食や食べすぎを防げる

カロミルは「あとから記録するだけ」ではなく、「事前に食事プランを考えるツール」としても活用できるんです!


5. 慣れてきたらカロミルの検索機能を活用!外食・コンビニ飯のPFCをチェック

外食やコンビニご飯を食べるときも、「何を選べばいいのか?」を事前にチェックできるとダイエットがスムーズに!

カロミルの検索機能の活用法
  • 「コンビニ名+メニュー」で検索し、カロリー・PFCを事前にチェック
  • 「ファミマ サラダチキン」「松屋 牛めし」などのメニューがすぐに出てくる
  • 「この店では○○を選べばOK」という基準ができるので、迷わなくなる!

外食やコンビニでも「何を選べばいいか?」が分かると、ストレスなくダイエットを続けられます✨

おすすめ外食先(リンク準備中)

6. 1週間に1~2日ぐらいオーバーしてもOK!諦めないことが大事

「目標を超えてしまった…」と落ち込んで、カロミルの記録をやめてしまう人が多いですが、1週間に1~2日オーバーするのは問題ありません!

挫折しないためのポイント
  • ダイエットは「長期戦」。1日の食事で全てが決まるわけではない
  • オーバーした日は「なぜそうなったのか?」を振り返るだけでOK
  • 1日くらい食べすぎても、翌日調整すれば全く問題なし!

「完璧じゃなくてもいい。大事なのは続けること!」という意識でいれば、無理なく継続できます。


📌 まとめ:まずは1つだけ意識してみよう!

この6つのコツを全部一気にやる必要はありません。
まずは「できそう!」と思った1つから試してみてください!

カロミルの食事記録をうまく活用できれば、ダイエットの成功率は格段に上がります!
次のセクションでは、私が実際に半年で-15kgを達成するまでにやった具体的な方法 を紹介します✨

実際に私がカロミルを使って-15kgを達成した方法

ここまで紹介した 「カロミルで食事記録を続けるコツ」 を実践したことで、私は半年で -15kg のダイエットに成功しました!

「実際にどんなふうに活用していたの?」という疑問に答えるために、私が実践したカロミルの具体的な使い方 を紹介します。

半年で-15kgを達成したダイエットの食事方法はこちらの記事で紹介しています。


1. まずは「現状の食事」を記録し、食生活のクセを把握

カロミルを使い始めた当初、まずは 「今の食生活を知ること」 に重点を置きました。
いきなり無理に食事を変えるのではなく、「普段どんな食事をしているのか?」をデータとして記録すること からスタート。

まず最初にやったこと
  • 1週間、何も意識せず普段の食事をカロミルに記録
  • PFCバランスを見て、炭水化物と脂質が少なく、タンパク質ばかり取っていることに気づく
  • 「脂質は悪」と思い込みすぎていたことを反省し、バランスの見直しを決意

自分では「バランスよく食べている」と思っていましたが、実際にデータで見ると違っていた! という気づきがありました。


2. PFCバランスを意識して、食べるものを調整

「ダイエットのために食事記録をする」となると、「カロリー制限」だけを意識しがち ですが、実際に効果があったのは PFCバランスの調整 でした。

PFCバランスの具体的な目標値については、別記事で詳しく解説しているので、そちらを参考にしてください!

実践例
  • 朝食の変化
    • 以前:白米+納豆+ブロッコリー(脂質ゼロで偏りがち)
    • 改善後:雑穀米+魚+ブロッコリー+蜂蜜ヨーグルト(脂質を適度に摂取)
  • 間食の変化
    • 不足した脂質の量を把握して、アーモンドなどで調整するようになった

以前は脂質を一切摂らずに「とにかくヘルシーな食事」を意識していましたが、脂質を適度に摂ることで代謝が上がり、ダイエットがスムーズに進むようになりました!


3. 「食事記録のハードル」を徹底的に下げて習慣化

カロミルを使い始めたころは、「すべて正確に記録しなきゃ!」 と思ってしまい、逆にストレスになったこともありました。
そこで、「いかにラクに続けられるか?」を考えて、以下の方法を取り入れました。

📌 記録をラクにする工夫

記録をラクにする方法
  • 食べたらすぐ記録(後回しにしない)
  • 忙しいときは写真を撮るだけにして、あとでまとめて入力
  • 毎日食べるもの(ご飯、プロテイン、サラダチキンなど)は「お気に入り登録」してすぐ選べるように
  • お弁当の持参などで食事内容が決まっている場合は、朝のうちに事前入力しておく

「カロミルを続けるコツ」のセクションでも紹介しましたが、「完璧を求めすぎないこと」 が本当に重要!
習慣化のポイントは、「いかに手間を減らせるか?」 にあると実感しました。


4. 外食・コンビニご飯は「カロミル」を活用して選択

外食やコンビニご飯を食べるときも、「何を選べばいいのか?」を事前にチェックできるとダイエットが楽になりました。

外食・コンビニ飯で食事をするときに実践したこと
  • カロミルのホーム画面から「今日あとどれくらい脂質・炭水化物を摂れるか」を確認
  • その範囲内で食べ物を選び、バランスを調整
  • 事前に食べるものをある程度決めておくことで、お菓子やデザートなど余計なものが目に入らないようにする

「何を食べればいいか分からない…」「ついつい甘いものを手に取ってしまう…」というストレスがなくなり、ダイエットを継続しやすくなりました!


5. 目標オーバーしても気にしない!続けることを最優先

「1日でも食べすぎたら、もうダメだ…」と思ってしまうと、ダイエットが続きません。

考え方を変えたことで続けられた!
  • 1日オーバーしても、翌日調整すれば問題なし!
  • 「続けることが最優先」と割り切ることで、ストレスが激減

1週間に1~2回オーバーしても、全体的にバランスが取れていればOK!
このマインドセットを持つことで、半年間 「記録を続けること」に集中でき、結果的に-15kgを達成しました!


6. 旅行や飲み会では記録しない!楽しむときは思い切り楽しむ

カロミルでの記録は普段の食事管理には有効ですが、旅行や飲み会のときまで無理に記録しようとすると、ストレスになってしまいます。
そこで私は、「イベント時は記録しない」 というルールを決めました!

旅行や飲み会時に実践したこと
  • 旅行や飲み会のときはカロミルを開かない!
  • 「何を食べてもいい」ではなく、揚げ物やケーキなどの高脂質なものは避ける
ダイエット期間中の旅行で食べたもの
ダイエット期間中の旅行で食べたもの

結果的に、ダイエットを意識しつつも、ストレスフリーで楽しめるように!

まとめ:今日から実践できるカロミル継続のコツ

ここまで、「カロミルを無理なく継続する方法」 を紹介してきました。
最後に 「今日からすぐに実践できるポイント」 をまとめます!


📌 カロミルを続けるための6つのコツ(おさらい)

  1. 記録することが目的ではない!食事データをダイエットに活かす意識を持つ
  2. 記録はPFCバランスに影響する食品だけ!細かくやりすぎない
  3. 食べたらすぐ記録!忙しいときは写真を撮るだけでもOK
  4. お弁当や決まった食事なら朝のうちに先に入力!
  5. 外食・コンビニでは「カロミルのホーム画面」をチェックしてバランス調整
  6. 目標オーバーしても落ち込まない!続けることが最優先
  7. 旅行や飲み会では記録しない!楽しむときはストレスフリーで過ごす

📌 カロミルを習慣化すれば、ダイエットはもっとラクになる!

カロミルを活用すれば、「食事管理のストレス」を減らしながら、ダイエットを成功へ導くことができます!
私も最初は挫折しかけましたが、無理なく続ける方法を見つけたことで、半年で-15kgを達成しました。

「なんとなく記録する」ではなく、「ダイエットを成功させるために使う」意識を持つことが大切!
続けることで、自然と 「何を食べればいいのか?」が分かるようになり、食事選びのストレスも減ります。


📌 もっと効率よく痩せたい人

カロミルでの食事管理に慣れてきたら、さらにダイエットの成果を加速させるための方法 も取り入れてみましょう!

プロのサポートでダイエットを加速!
「もっと効率よく痩せたい」「最短で結果を出したい」という人は、パーソナルジムを活用するのもおすすめ!
👉 実際に私も体験した【BEYOND(ビヨンド)】のパーソナルジムなら、食事管理+トレーニングで無理なく理想の体型を目指せます。

BEYONDのレビューとBEYONDの指導によって変化した私のダイエット記録をこちらの記事で紹介しています。

食事管理をラクにするダイエット食品の活用!
「毎回の食事を考えるのが大変…」という人には、栄養バランスが整った健康食品を取り入れるのも◎!
👉 【ベースブレッド】や【プロテイン】なら、手軽にPFCバランスを整えられます。


📌 まとめ:完璧じゃなくていい。続けることが成功のカギ!

ダイエット成功のカギは、「完璧にやろうとしすぎないこと」 です。

カロミルはあくまで「ツール」。
大切なのは、それをどう活用して「自分のダイエットを成功に導くか?」ということ!

最初は少しずつでOKです。
「できることから」取り入れて、無理なく継続していきましょう!a

コメント

タイトルとURLをコピーしました